目次
印西市長門屋の下井鳥見神社の概要


下井鳥見神社は、江戸期初頭の寛文年間(1661年代)、埜原村長戸屋字土手通りに勧請された、印西市長門屋に鎮座する神社です。
勧請元は不明、祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)です。
本埜村(もとのむら)長門屋の鳥見神社(とみじんじゃ)?
『千葉県神社名鑑』に記載される、「長門屋」の次の社が当社でしょうか?
その場合、旧村社、祭神も饒速日命含めた三柱となります。
『千葉県神社名鑑』抜粋
鳥見神社(とみじんじゃ) 旧村社
鎮座地
印旛郡本埜村長門屋八番地一
祭神
饒速日命(にぎはやひのみこと)宇摩志眞知命(うましまじのみこと)御炊屋姫命 (みかしぎやひめのみこと)
写真図鑑
社殿と鳥居




社殿




摂社、末社


石碑

その他


詳細情報
社号 | 下井鳥見神社 |
ご祭神 | 饒速日命(にぎはやひのみこと) |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 印西市長門屋8-1-1 |
その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
抜粋
『千葉県神社名鑑』抜粋
鳥見神社(とみじんじゃ) 旧村社
鎮座地
印旛郡本埜村長門屋八番地一
祭神
饒速日命(にぎはやひのみこと)宇摩志眞知命(うましまじのみこと)御炊屋姫命 (みかしぎやひめのみこと)
『下井鳥見神社再建記念碑』抜粋

下井鳥見神社の由来
印西地方には、祭神、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を奉祀する鳥見神社が、数多く鎮座する。
当社の由緒は詳らかでないが、寛文年間(一六六一年代)に、埜原村長戸屋字土手通りに、新田開発に伴って勧請されたといわれる。
書籍
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年