香取市多田の高房神社(たかふさじんじゃ)の概要


高房神社(たかふさじんじゃ)は、創建年不詳、香取市多田に鎮座する神社です。
祭神として、建葉槌命(たけはづちのみこと)が祀られています。
現在は異なりますが、当社はもともと香取神宮の末社(『香取郡誌』)または摂社(『佐原市史』)でした。
神明造の本殿を上からじっくり観察できる、大変貴重な立地をした神社です。
神宮関連の社かつ、かなり立派な社殿を有する神社ですが、情報がまったくありません。
倭文神建葉槌命(しとりがみたけはづちのみこと)とは
祭神は、日本書紀で「倭文神建葉槌命」(しとりがみたけはづちのみこと)と書かれています。倭文神は「しとりがみ」と読み、「布」の神様を意味します。
命に関する逸話は下記のようなものです。
天孫降臨に先立ち、経津主神・武甕槌神は、大国主命に代表される国津神の平定を行います。しかし、大甕(茨城県日立市)に本拠地を置く悪神 天香香背男(あめのかがせお)、別称 天津甕星(あまつみかぼし)という星神だけが最後まで従いません。
そこで武甕槌神は、見目浦(みるめのうら)に降りたち、倭文神建葉槌命を遣わしこれを討たせました。
天孫族に最後まで抵抗した悪神を討ったわけですから、建葉槌命は神代でもっとも武力の高い神に見えます。
ところで、常陸国の式内社「天志良波神社」(あめのしらはじんじゃ)(常陸太田市白羽町)の由緒書に、「健葉槌命」の父神が「天日鷲命」である旨が記載されているようです。
高房神社とは
「高房神社」の名を聞いて真っ先に思い起こされるのは、「鹿島神宮」の社殿目の前に鎮座する境内社「高房社」でしょうか。同神宮では、まず「高房社」に参拝してから本宮を参拝する習わしがあります。
神宮格式の主祭神よりも先に参拝しなければならないわけですから、破格の経緯が払われていることがわかります。


ほかにも、茨城県各地に、建葉槌命を祀る「高房神社」が複数鎮座しているようです。
一方、香取神宮の境内社には「高房神社」の名はありません。当社と香取神宮の関係に関し、『佐原市史』には「もと香取神宮摂社」、『香取郡誌』には「末」(←末社のことか?)とあります。当社も往古は香取神宮境外に鎮座する摂社または末社だったのでしょう。
- 栃木県に、藤原高房なる人物を祀る同名社がありますが、そちらは別系統でしょう。
県内唯一の高房神社? 建葉槌命を祀る社?
千葉県内で「高房神社」という社は当社のみのようです。建葉槌命を祀る社も今のところ県内に見つかりません。今後、注視していこうと思います。
建葉槌命の祭祀に関し、茨城県では「高房神社」系のほかに、常陸国二宮「静神社」や「大甕神社」など錚々たる社が命を祀っています。
篤い信仰のある茨城県と比べ、千葉県はあまりにもドライな印象を受けます。
※追記
変わった立地の神社
当社を南から参拝すると、森の中の階段を登り切った山の中腹の静寂な神域……、という感じでかなり感動させられます。
一方、北からの参拝の場合、集落と同じ高さの森を入ると、左下に、足元よりもかなり低い場所に社が鎮座しています。上から見ると、地面をかなり深く広範囲に削り取り、そこに境内を置いたことがよくわかります。
県内の神社を数百社まわっていますが、人為的に集落よりも低い場所に社を設けるというのは見たことがありません。なぜ、同じ目線ではなく、わざわざ低い場所を造り社を設けたのでしょうか。


「高房神社」「側高神社」は「鷹」の神社か?
以下は筆者の戯言ですので、お聞き流しください。
経津主神の東国平定において、特に重要な任を負う「高房神社」「側高神社」の二社は、どちらも社名に「たか」が付き、「布」の神様を祀っているようです。
「たか」「布」というキーワードから、「布」の神様 天日鷲命を祀る「小鷹明神」(南房総市白浜町の下立松原神社の旧社名)が思い出されます。
「高房神社」は本来「鷹総神社」などと書いた、忌部系のお社だったのかもしれません。茨城県の次の社も、これを裏付けそうです。
- 鷹房神社(たかふさじんじゃ):「健羽槌命」を祀る
- 天志良波神社(あめのしらはじんじゃ):由緒書に、「天日鷲命」と「健葉槌命」が親子であると記載
創建・由緒
高房神社
祭神
建葉槌命(たけはづちのみこと)
由緒沿革
創建の年代は不詳であるが、香取神宮の末社と称され、同神宮古文書、弘長元年一〇月の検地帳に、高房の里云々と記されている。元禄五年社殿の造営あり、明治四三年―二月改修の記録がある。

御祭神
建葉槌命(たけはづちのみこと)
香取・鹿島の神が国土平定のために差し向けた神
由緒
創建は不詳であるが香取神宮の末社と称される
旧摂末社
左の五社は、往昔、当宮の摂末社なること、古文書に記される。
神崎神社 (中略)
高房神社 佐原市山田にあり、建葉槌命を祀る。
切手神社 (中略)
東大社 (中略)
木内神社 (中略)
写真図鑑
拝殿






本殿






社殿全景


鳥居
南の鳥居


北の鳥居


常夜灯
鳥居奥左の常夜灯


石段手前の常夜灯


社殿前の常夜灯


「高房大明神」の字が見える


小祠
天■大明神



手水舎、社務所


境内風景


参拝順路
表参道(南側からの参拝)

写真中央の防火水槽が目印。








北からの参拝




基本情報
社号 | 高房神社 |
ご祭神 | 建葉槌命(たけはづちのみこと) |
境内社 | |
住所 | 香取市多田1998 |
その他 |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
- 『新修 香取神宮小史』香取神宮社務所 編 1995年
- 『香取郡誌』千葉県香取郡 編 1921年
- 『佐原市史』佐原市 著 1966年
- 『鹿島神宮』東 実 著 1968年