洲宮神社縁起(洲宮神社伝記)の概要
洲宮神社縁起(洲宮神社伝記)は、館山市の洲宮神社が所有する、安房の古い伝承をまとめた古文書です。
天富命(あめのとみのみこと)・由布津主命(ゆふつぬしのみこと)率いる忌部氏(いんべし)による房総開拓物語や、安房神社・洲宮神社・下立松原神社の創建の由来が記された重要な文書で、「失われた『安房古風土記』の一部」とも推察されています(館山市HP)。
成立年代は不詳ですが、『古語拾遺』をベースとしているため、原本完成は大同2年(807年)以降と考えられます。
本稿では、森谷ひろみ氏(元千葉大学教養部助教授)の論文に記載されている漢文の原本をベースに、同誌の海老名雄二氏による読みくだし文を要所要所参考に、当サイト筆者による洲宮神社縁起(洲宮神社伝記)の現代語訳を掲載いたします。非専門家による稚拙なものと捉え、ご容赦ください。
三十六歳の若さで早逝された森谷ひろみ先生に、謹んで哀悼の意を表します。
洲宮神社縁起(洲宮神社伝記)の現代語訳
安房国安房郡神戸郷字洲宮 洲宮大明神
延喜式に記載、正一位勲二等を授かる
本地仏
・十一面観世音菩薩
本殿祭神
・天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)…天背男命(あめのせおのみこと)と八倉比売命(やぐらひめのみこと)の間に生まれた御子であり、天布止玉命(あめのふとだまのみこと)の妃神である
相殿
・天字津女命(あめのうずめのみこと)…宮比神(みやびのかみ)/大宮乃売神(おおみやのめのかみ)とも称す
・天止美命(あめのとみのみこと)…天布止玉命と久志備(くしび)の御子
当サイト筆者の脚注
- 天布止玉命は天太玉命、天止美命は天富命のこと。
畝傍山(うねびやま)の橿原宮(かしはらのみや)に即位した神武天皇が、初めて天下を治められた時代のこと。
天布止玉命(あめのふとだまのみこと)の孫の天止美命(あめのとみのみこと)が、さらにうまし土(良い土地)を求めて巡行した。その際、天日鷲命(あめのひわしのみこと)の孫である由布津主命(ゆふつぬしのみこと)に、麻と穀(もみ)の殖産を命じた。
阿波国の忌部(いんべ)の諸氏族を分け率いて東国(あづまのくに)へ向かった。まず国中を巡り鎮めたが、その時、山野には荒ぶる猪や鹿が多く、角は枯れ木のように大きく、人にも害をなし耕作を妨げた。そこで天止美命は由布津主命ら従う神々に狩人となることを命じ、天梔弓(あまのはじゆみ)と天羽々矢(あまのはばや)で朝猟(あさがり)、夕猟(ゆうがり)を行い、国中の獣をことごとく狩り払った。獲物を積み上げた場所はやがて自然に山となったので、鹿倉山(しかくらやま)と名づけた。こうして妖(あやかし)が平定され、塵も立たぬほど静まった。
この功により、由布津主命は阿八和気毘古命(あはわけひこのみこと)とも称えられ、以後は毎年の遊猟に際し、人々の暮らしの繁栄を祈るのが習わしとなった。

下立松原神社(白浜町)の壁画殿
当サイト筆者の脚注
- 『古語拾遺』ベースに、害獣退治のエピソードが追加されている。
- 天梔弓と天羽々矢は記紀の葦原中国平定でも使われる。
- 鹿倉山は下立松原神社(白浜町滝口)の東北東1kmにある100mほどの山。
- 猪と鹿を退治するはずが、妖の平定となっている。
妖とは原住民(縄文人)も含むのだろうか? などと深読みしてしまう。
さらに天止美命は国を巡って豊かな良地を見いだし、麻と穀を播かせたところ、見事に育った。最上の穀が生えた土地を穀木(ゆふき)、最上の麻が生えた土地を長麻(ながあさ)または狭布佐(さふさ)と名づけた。布佐(ふさ)は阿波の古い言葉に由来し、国名を総(ふさ)とした。
また阿波国忌部が住んだ地は安房(あわ)とした。
当サイト筆者の脚注
- 「総(ふさ)」の国名の由来に関し、『古語拾遺』では「昔は麻(あさ)のことを総(ふさ)と呼んだから」としている。一方本書では「布佐(ふさ)という阿波の古語に由来する」としている。
麻(あさ)=布佐(ふさ)=総(ふさ)なのか? - 長麻(ながあさ)は長狭(ながさ)の語源か?
狭布佐(さふさ)は匝瑳(そうさ)の語源か?
などと考えるのも楽しい。
天止美命は国の姿を眺めて言った。
「この国は小さな国であるが、稚(わか)く美(うるは)しく可怜(あは)れな国である。ここに祖神(おやがみ)の御霊をお祀りしよう。」
こうして安房郡の宮地を定め、瑞(みず)の正殿(みあらか)を営んだ。
そののち、天布止玉命が天より持ち降した瑞の八坂の珠を御霊代(みたましろ)として安房大神を鎮め祀った。さらに真澄(ますみ)の鏡・鐘・剣・矛・楯・弓・矢など、十余品の神宝を御座所に備えた。これらはいずれも大神が天から持ち降した霊器である。
そして天止美命は自らの娘・飯長姫命(いいながひめのみこと)を御手代(みてしろ)として仕えさせ、天上の作法のとおりに崇め祭らせた。

下立松原神社(白浜町)の壁画殿
当サイト筆者の脚注
- 天太玉命を安房大神として祀るエピソード。
安房神社が最初に創建されたのは男神山・女神山であるから、その話であろうか? - 天富命の娘神 飯長姫命が初登場。この神は記紀には未登場。

天太玉命は最初に男神山に祀られた
この時、大刀自(おほとじ。祭祀総裁のこと)である天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)が飯長姫命に着き、神託して言った。
「白波の寄せる、うまし小浜こそ、我が宮地にふさわしい。」
そこで天止美命は祖神の教えに従い、天比理刀咩命の真鉄(まがね)の真経津鏡(まふつのかがみ)を御神体とし、神幡(かみはた)などの祭具を整えて鎮座させ、飯長姫命に並んで奉仕させた。ゆえに洲の神/洲宮と称し、洲に坐すことにちなむ名であるという。

当サイト筆者の脚注
- 天太玉命の妃神 天比理刀咩命が初登場。この神も記紀には未登場。
- 天比理刀咩命が洲宮神社に祀られるエピソード。
- 安房神社と洲宮神社でご神体の鏡の素材が異なる。前者は真澄の鏡、後者は真鉄の真経津鏡。
経津という文字にも注目したい。広く言われているように、ここでもフツは鉄と結びつくか?
この後登場する神は由布津主命や香取神宮の経津主神との関係も気になるところ。
また、安房大神がこの地に現れ、毎年、御船を備え、海原で神遊(かむあそび)をなさった。その御船が合流する場所を相浜(あいはま)と名づけた。その地の神戸(社に属する人々)らは、大小の海産物を漁り、沖の海藻・浜辺の藻を採ってたっぷり滴り落ちるほど焼き上げ新しい塩(藻塩)を作り、朝夕の神饌として奉仕した。

当サイト筆者の脚注
- 安房大神が現れたとあるが、天太玉命本人が房総に来たのだろうか? スピリチュアルな話だろうか?
- 相浜の地には現在、相浜神社が鎮座。祭神は天富命に従って房総に来た海上交通のプロ・宇豆彦命(うずひこのみこと。珍彦命)。
- 安房大神の船遊びの名残だろうか? 安房神社の浜降「磯出」神事の先導役は相浜神社の御輿がつとめた。
- たっぷりの海藻を焼いて作ったという藻塩興味深い。豊かな磯の香りが塩で、刺身を食べたのだろうか?
そこで天止美命は、由布津主命と飯長姫命を結婚させ、飯長姫命に補佐として務めさせながら、社のもろもろの職務を由布津主命にうやうやしく委ねた。のちに天止美命は御在所へ戻り、一切の経過報告をお受けになった。
当サイト筆者の脚注
- 原文「天止美命由布津主命御合飯長姫命」の「御合」の意味に関し、①合う、②結婚するの二通りがある。ここでは、②結婚する、とした。
- 房総開拓の半ばであるが、天富命は天皇のもとへ帰還する。命のその後の働きは『古語拾遺』に詳しい。ちなみに、命は晩年勝浦市に住み、その墓は天富命にあるという。
その後、奇異なる鳥が大空を翔けた。その金色の羽は日に輝き、まるで火電(いなびかり)のごとく瞬いた。
その鳴き声は山川にこだまし地も震え、人々は恐れて迷い逃げた。

下立松原神社(白浜町)の壁画殿
由布津主命は「神霊に違いない」と考え、大梔弓(おおはじゆみ)と天羽々矢、八目鳴鏑(やつめのなりかぶら)を添えて高く弦音を鳴らし、こう誓い述べた。
「もしまことの神なら験(しるし)を現したまえ。荒ぶる神なら直ちに飛び去れ。」
その時、神が人に着(つ)いて告げた。
「我は天日鷲翔矢神(あめのひわしかけるやのかみ)である。この国に鎮座したい。天上の祭式のとおりに我を斎(いつ)け。我が前にまつれば、この国は安泰となろう。」
そこで由布津主命は祖神の威を畏れ、願いに従って瑞の新宮を造り、荒魂・和魂・奇魂を鎮座させて拝み奉り、これを松原神社と称えた。その名の由来は、この神山に松が繁り、蒼々緑々と大空を凌ぐからである。

往古は近隣まで海波が迫る松林だったという
この神は、本殿正面の戸は高貴なる大神と天布止玉命がお通りになるために、それを畏れ、ふだんは側面の妻戸からお出入りになった。神戸が妻戸を忌み慎むのは、このためである。
当サイト筆者の脚注
- 『古語拾遺』未記載のエピソード。房総開拓のリーダーを天富命からバトンタッチされた由布津主命に、ド派手でやかましい鳥が現れる。
- 弓の名称に関し、先ほど登場したのは天梔弓、今回は大梔弓。原文の誤記載だろうか?
- 天日鷲翔矢神が初登場。この神を、由布津主命の祖父神 天日鷲命と同一とする説がある。
その場合、前半部に天日鷲命とあった神名がなぜここにきて天日鷲翔矢神となるのか、若干の違和感が残る。 - 天太玉命と天比理刀咩命と異なり、荒々しい天日鷲翔矢神は荒魂・和魂・奇魂の三つが祀られている。
- 松原神社とは現在の下立松原神社(論社が二社あり)のことであろう。
本エピソードの後日談となるが、下立松原神社(千倉町)を訪れた源頼朝が、鳥居を避け脇から入ろうとしたという。この理由として、敗戦の身をはばかったと言われているが、あるいは頼朝は上述の逸話を知っていたのかもしれない。頼朝に木を使った村人が鳥居を壊したため、同社には現在も鳥居がない。
参考
下記を参考にさせていただきました。
Webサイト
- 館山市HP 【市指定有形文化財】洲宮神社縁起
https://www.city.tateyama.chiba.jp/syougaigaku/page100199.html
書籍
- 安房国式内社に関する歴史地理学的研究-5-后神天比理乃洋命神社について
森谷 ひろみ 千葉大学教養部研究報告 A / 千葉大学教養部 編 (5) 61-127, 1972