MENU

熊野神社│佐倉市上座1045

  • URLをコピーしました!
目次

佐倉市上座1045の熊野神社の概要

熊野神社は、1,400年頃の創立と思われる、佐倉市上座1045に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで旧村社に列格していました。

往時、熊野大権現と称し、明治元年四月現社名に改めました。

当社の南西173mには別の「熊野神社」(佐倉市上座1127)も鎮座しています。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
  • 伊弉冉命(いざなみのみこと)
  • 事解男命(ことさかのおのみこと)
  • 猿田彦命(さるたひこのみこと)
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
  • 他一柱

写真図鑑

社殿周辺

社殿

社殿の彫刻

鳥居

狛犬

境内社

阿夫利神社


大山祇命を祀ります。

八坂神社

素戔嗚命を祀ります。

三峰神社、古峰神社、疱瘡神社、国御柱神社、天御柱神社、子安神社、足尾神社

金毘羅神社

手水舎

参拝順路

基本情報

社号熊野神社
ご祭神伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、事解男命(ことさかのおのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、他一柱
住所佐倉市上座1045

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

熊野神社 旧村社

祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉命(いざなみのみこと)事解男命(ことさかのおのみこと)猿田彦命(さるたひこのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)他一柱

由緒沿革
由緒不詳だが、往時、熊野大権現と称し、明治元年四月現社名に改める。

『』抜粋

熊野神社由来

祭神
伊弉諾尊 伊弉冉命

由緒
創立は不詳なるもおよそ五、六百年前(西暦一、四〇〇年頃)の創立と思われる。文化元申子年六月(西暦一、八五一年)本殿建替の記録があり元熊野大権現と称せられて来たが明治元年四月(西暦一、八六八年)熊野神社と改める。(中略)

八坂神社
素戔嗚命を祭る(後略)

阿夫利神社
大山祇命を祭る(後略)

Webサイト

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

関連コンテンツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次