銚子市八幡町の高倍神社(たかべじんじゃ)の概要


まず初めに、銚子市八幡町の高倍神社(たかべじんじゃ)は、ヒゲタ醤油株式会社 銚子工場の敷地内に鎮座しており、一般人は参拝することができません。有刺鉄線越しに、鳥居や社殿を見ることができます。
高倍神社は、醤油醸造家の守護神の祭祀を切望したヒゲタ醤油 第十三代 田中玄蕃直太郎 氏により、南房総市千倉町の高家神社(たかべじんじゃ)の分霊を勧請するかたちで創建されました。
現在、二社の漢字表記が異なっており、南房総市は「高家神社」、ヒゲタ醤油は「高倍神社」となっていますが、どちらも読み方は「たかべじんじゃ」で、「高倍神」(たかべのかみ)という料理・発酵の神様を祀っています。
創建・由緒
『千葉県神社名鑑』や千葉県の宗教法人一覧には記載がありません。
ヒゲタ醤油のWebサイトによると、ヒゲタ醤油 第十三代 田中玄蕃直太郎 氏により、南房総市の高家神社の分霊を1911年に蔵の前に勧請、1939年4月に銚子工場正門 右手に遷座したそうです。
祭神は、料理と発酵の神様である高倍神(たかべのかみ)です。高倍神は実在の人物で、生前の名は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)と仰ります(後述)。
高倍神社の由緒書き

祭神 高倍神/磐鹿六雁命とは?
当社祭神の高倍神(たかべのかみ)は実在の人物で、生前は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)と仰り、第8代 孝元天皇の孫にあたる方で、第12代景行天皇(ヤマトタケルの父)に仕えた記録が残っています。
六雁命が66歳の時、亡き皇子 倭建命(やまとたけるのみこと)を偲んだ景行天皇が皇子の平定した国々を巡幸するのですが、六雁命もこれに随従します。一行が安房勝山を訪れた際、六雁命は、地元で獲れた白蛤(はまぐり)と堅魚(かつお)の膾(なます)で天皇の舌を楽しませます。この功により、六雁命は、宮中の食膳を司る「膳大伴部」(かしわでのおおともべ)の役を賜り、以後、この職は六雁命の子孫が担当することになります。
都に帰り、膳職(かしわでのつかさ)の長となった六雁命は、72歳で亡くなります。悲しんだ天皇は、六雁命の御魂を食膳の神様として祭ることを定めました。これが、宮中の料理の神様である高倍神となります。
後年、六雁命は、南房総市の高家神社にて料理の神様として祀られ、現在に至ります。
ちなみに、聖徳太子の后のひとりで、最も篤い寵愛を受けた膳部菩岐々美郎女(かしわで の ほききみのいらつめ)は、六雁命の子孫です。

鰹と蛤が見える。
『磐鹿六雁命御事績 : 料理界之祖神高家神社奉祀』より抜粋

写真図鑑
境内写真

中央に神社入り口が見える

門があり、一般人は参拝できない

明神造りの一之鳥居が建っている



包丁塚
境内には、南房総市の高家神社同様、「包丁塚」が建っている。


高倍神社にちなんだ醤油「高倍」(たかべ)
ヒゲタしょうゆは、高倍神社にちなんだ醤油「高倍」(たかべ)を開発、南房総市の高家神社に奉納しています。
「高倍」醤油は、高家神社の社務所で一般に購入することができます。

筆者行きつけの千葉市の居酒屋さんにも置いてあった

詳細情報
社号 | 高倍神社 |
ご祭神 | 高倍神(別名 磐鹿六雁命) |
境内社 | |
住所 | 銚子市八幡町422 |
その他 | ■ヒゲタ醤油 高倍神社 https://www.higeta.co.jp/c_products/shoyu/takabe/ https://www.higeta.co.jp/takabe/ https://www.higeta.co.jp/enjoys/tenchijin/takabe/ |