目次
鹿嶋市明石の息栖神社の概要


息栖神社は、創建年不詳、祭神として岐神(久那戸神:くなどのかみ)を祀る、鹿嶋市明石に鎮座する神社です。
祭神は、鹿島の神・香取の神による葦原中国平定において出雲から東国への先導をした神で、「道案内」や「境界の魔除け」などを祈願して広く祀られています。
当社は、東国三社の一つ、神栖市の息栖神社の分社です。
近隣に鹿島神宮 東の一之鳥居
当社から東へ600mほどの明石海岸に、鹿島神宮 東の一之鳥居が屹立しています。『鹿島町史』によると、この鳥居にも岐神が祀られているそうです。筆者は、鳥居にも神様が祀られるケースがあることを始めて知りました。
当社創建の由来は不詳ですが、神宮 東の一之鳥居とともに、太平洋側の入り口を守っているのでしょうか。
創建・由緒
『鹿島町史 第2巻 鹿島の文化史』抜粋
明石の息栖神社
(中略)
祭神 岐神
(中略)
明石の海岸に、鹿島神宮の東の大鳥居がある。この大鳥居は次の四
東の一の鳥居 明石の海岸
西の一の鳥居 大船津の湖岸
南の一の鳥居 神栖町息栖の川岸
北の一の鳥居 大野村浜津賀の神戸森
ヶ所に在り、岐神がまつられているのであるが、特殊のまつりはない様である。
境内由緒書『放光院と息栖神社』抜粋

(前略)息栖神社は東国三社の一つ神栖市息栖神社の分社で、岐神(久那戸神:くなどのかみ)を祀ってあります。この神様は鹿島神・香取神による葦原中国平定において、出雲から東国への先導にあたった神とされています。
写真図鑑
社殿




社殿の彫刻



常夜灯


手水


近傍の社寺
十三佛堂
鹿嶋市明石398


厳島神社
鹿嶋市神向寺427








参拝順路






基本情報
社号 | 息栖神社 |
ご祭神 | 岐神(久那戸神:くなどのかみ) |
境内社 | |
住所 | 鹿嶋市明石399 |
その他 | ■鹿島市HP 豊郷ものしりMAP https://city.kashima.ibaraki.jp/uploaded/attachment/56290.pdf ■鹿島神宮 https://kashimajingu.jp |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『鹿島神宮』東 実 著 1968年
- 『鹿島町史 第1巻 鹿島の歴史』鹿島町広報課内鹿島町史編さん委員会 著 1972年
- 『鹿島町史 第2巻 鹿島の文化史』鹿島町広報課内鹿島町史編さん委員会 著 1974年