印旛沼(西印旛)の北部から北西部にかけて、宗像神社(むなかたじんじゃ)という名称の神社がたくさん鎮座しています。この名称を冠する神社は、全国で69~81社、そのうち13社が印旛沼周辺に集中的に鎮座しています。
目次
宗像神社十三社 一覧
宗像神社十三社 | 村社 | 創建 | 住所 |
---|---|---|---|
宗像神社 | 村社 | 270~310年(応神治世)伊都許利命の創建 | 印西市平賀1 |
宗像神社 | 村社 | 111年 倭武命の創建 123年 景行天皇が「宗像宮」と号す 270~310年(応神治世)伊都許利命を奉祀する | 印西市山田94 |
宗像神社 | 村社 | 1632年(寛永9年)創建 | 印西市造谷656 |
宗像神社 | 村社 | 印西市大廻536 | |
宗像神社 | 村社 | 創建年不詳。 985年(寛和元年)に宗像三女神を勧請し社殿を改造 | 印西市瀬戸1081 |
宗像神社 | 村社 | 948年(天暦二年)創建 | 印西市吉高700-1 |
岩戸宗像神社 | 村社 (岩戸郷七ヵ村の惣鎮守) | 印西市岩戸1615 | |
師戸宗像神社 | 村社 | 印西市師戸1109 | |
宗像神社 | 村社 | 創建年不詳 | 印西市吉田1602 |
宗像神社 | 村社 (印西八カ村の総社) | 創建年不詳 | 印西市船尾1293 |
宗像神社 | 村社 | 創建年不詳 | 印西市戸神920 |
宗像神社 | 村社 | 印西市鎌苅1669 | |
宗像神社 | 白井市清戸553 |
千年前から宗像神社十三社
印西市戸神の宗像神社の看板には、下記のような記述があります。麻賀多神社の数は現在とだいぶ異なりますが、宗像神社の数はずっと変わらなかったようです。
「約一千年程前、印旛沼、手賀沼、利根川、牛久沼、霞ケ浦等この一帯が未だ内海であった頃、印旛沼、手賀沼沿岸に、宗像神社十三社、鳥見神社二十社、麻賀多神社十七社が全国に類を見ない得意な形態で配祀されました。」

