印西市戸神の戸神宗像神社


戸神宗像神社は、創建年不詳、印西市戸神に鎮座する神社で、明治期から終戦期まで戸神村の村社に列格していました。
祭神は次の宗像三女神で、「海上交通」「交通安全」の神様として全国で広く崇敬されています。
- 田心姫命(たごりひめのみこと)
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
- 淵津姫命(たぎつひめのみこと)
次の境内社が鎮座しています。
- 天神社
- 天照皇太神官
- 諏訪神社
- 足尾神社
- 日枝神社
- 子安神社
- 疱瘡神社
- 水神社
- 琴年神社
- 稲荷神社
参拝日記
綺麗に清掃された境内、定期的に来る参拝者、拝殿内でお喋り会をするたくさんのお母様方など、本社は地元の方の愛を感じられる素晴らしい神社です。


本殿の胴羽目の新田義貞の見事な彫刻は、観察しやすいよう覆屋にガラス窓がついています。印旛~千葉市周辺の神社を数多く観察してきましたが、このような工夫をされている神社は見たことがありません。各窓の下の詳細な説明書きも充実しています。
本殿に向かって左後ろの「根性のある木」は、文字通り頑張って生きている木です。植物病原菌に侵されたのでしょうか、横に倒れ幹の大部分が朽ち、それでも幹の上端部に大量の枝葉を茂らせ何とか生きています。
当社は、若干わかりづらい場所にありますので、参拝の際は下調べをお勧めします。
宗像十三社の一社
宗像神社とは?
「宗像神社」は、交通安全を司る宗像三女神を祀る神社で、総本社は福岡県宗像市田島に鎮座しています。
印旛沼北には、「全国的にも類を見ない(書籍『日本の神々』)」と言われるほど多数の宗像神社が密集しています。現在、各集落ごとに鎮守の社として合計13社が鎮座しています。
印旛の宗像・麻賀多・鳥見神社
宗像・麻賀多・鳥見神社は、お互いのテリトリーを侵すことなく「住み分け」するかのように鎮座しています。
- 紺色:麻賀多神社(麻賀多十八社)
- 水色:麻賀多神社(十八社以外)
- 黄色:宗像神社
- 赤色:鳥見神社
宗像十三社一覧
- 清戸宗像神社
次の地図は、海面を現在より5m上昇させたシミュレーションマップに(参考:国土地理院地図)、宗像13社の位置をプロットしたものです。往古の人々の気持ちに近付けるでしょうか。


創建・由緒

宗像神社
鎮座地
千葉県印西市戸神九二十番地
御祭神
田心姫命 市杵島姫命 淵津姫命の宗像三女神を祀る。
御由緒
鎮座年歴不詳。創設以来、幾度か改修されたものと思われますが、大正十一年三月不慮の火災により諸記録が焼失してしまいました。
約一千年程前、印旛沼、手賀沼、利根川、牛久沼、霞ヶ浦等この一帯が未だ内海であった頃、印旛沼、手賀沼沿岸に、宗像神社十三社、鳥見神社二十社、麻賀多神社十七社が、全国的に類を見ない特異な形態で配祀されました。こうした状況から「三神社」共ほぼ同一年代に鎮座されたものと考えられ、当地宗像神社も九世紀後半期に創設されたものと推定されます。
更には、この地に集落が出来た上代に遡るとも考えられます。以来、戸神武西両区産土神社として尊崇され、代々に亘り氏子崇敬者の生活の安全と繁栄とを見守って来られました。
平成十六年鞘屋殿、幣殿、拝殿が再建され合わせて境内整備が行われました。
例祭日
一月一日 元旦祭
一月十八日 祈年祭(御奉射)
十月十九日 秋季例大祭
境内社
一、天神社 菅原道真公を祀る 由緒不詳
一、天照皇太神官 大日霎貴命を祀る 由緒不詳
一、諏訪神社 建御名方命を祀る 由緒不詳
一、足尾神社 猿田彦命を祀る 由緒不詳
一、日枝神社 大山昨命を祀る 由緒不詳
一、子安神社 木花開耶姫命を祀る 由緒不詳
一、疱瘡神社 少彦名命を祀る 由緒不詳
一、水神社 岡象命を祀る 由緒不詳
一、琴年神社 素戔鳴命を祀る 由緒不詳
一、稲荷神社 保食命を祀る 由緒不詳
「麻賀多神社」と「鳥見神社」の数が、現在、一般的に言われている数字と異なっているのが情報です。
宗像誹祉 旧村社
祭神
田心姫命(たごりひめのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)淵津姫命(たぎつひめのみこと)
境内神社
天照皇大神・足尾神社・子安神社・日枝神社・諏訪神社・天神宮
由緒沿革
大正一一年三月不慮の火災で社殿、古文書等を焼失し由緒不詳。昭和五年、氏子等相議り現在の本殿並びに拝殿等を再建。
写真図鑑
社殿
鞘屋殿、幣殿、拝殿は2004年に再建されました。

この日は何かの行事があったのか、拝殿内で近所の方々がたくさん談笑されていた









胴羽目の新田義貞の彫刻






鳥居



摂社、末社
境内由緒書によると、次の神社が鎮座しています。
天神社、天照皇太神官、諏訪神社、足尾神社、日枝神社、子安神社、疱瘡神社、水神社、琴年神社、稲荷神社





手水、石碑等






根性のある木



何とか生き延びて欲しいです


宗像神社から眺める里山の景色
鳥居の手前から見下ろす里山の風景です。当社は高台の橋に鎮座しているので、田んぼや他の台地を仰ぐ素晴らしい景色が魅力です。

参拝順路






詳細情報
社号 | 宗像神社 |
ご祭神 | 田心姫命(たごりひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、淵津姫命(たぎつひめのみこと) |
境内社 | 天神社、天照皇太神官、諏訪神社、足尾神社、日枝神社、子安神社、疱瘡神社、水神社、琴年神社、稲荷神社 |
由緒・歴史 | 鎮座年歴不詳。大正十一年三月不慮の火災により諸記録が焼失 |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 印西市戸神920 |
その他 |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
- 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年
- 『日本の神々 神社と聖地 11 関東』谷川 健一 編 1984年