印西市平賀の宗像神社の概要


宗像神社は、殖産振興を祈った伊都許利命(いつこりのみこと)により270~310年に創建(後述)された、印西市平賀に鎮座する神社です。「開かれる所」の意より「平賀」の地名ができたと伝えられています。
明治期から終戦期まで村社に列格していました。
1969年(明治四四年)に八坂神社を合祀、もとの宗像三女神に加え現在は次の祭神を祀っています。
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
- 湍津姫命(たぎつひめのみこと)
- 田心姫命(たごりひめのみこと)
- 素盞嗚命(すさのおのみこと)
『千葉県神社名鑑』に、下記の境内社が鎮座しているとあります。
- 金刀比羅神社
- 三峯神社
- 疱瘡神社
- 天満宮
- 五社神社
麻賀多神社 同様、伊都許利命(いつこりのみこと)の創建
当社 平賀の宗像神社は、270~310年(応神天皇の治世)に印旛国造(いんばのくにのみやつこ)伊都許利命(いつこりのみこと)が印旛沼の治水と殖産振興を祈り宗像三神を奉祀したことに始まります。
一方、命は印旛沼対岸にも五穀豊穣を願って、現在の麻賀多神社 奥津宮となる社を創建しました。印旛の西と東の対岸に、現代に繋がる二つの社を創建したわけです。
印旛地域で二番目に古い宗像神社か?
当社から北西1.1kmの山田集落にも宗像神社(印西市山田)が鎮座しており、こちらは111年に倭武命(やまとたけるのみこと)が筑紫の宗像神社を奉斎したのが始まりとされています。
伊都許利命がこの地に赴任した時にはすでに山田宗像神社(の前身となる社)で、宗像三女神が祀られていたことになります。
現在分かっている中で、平賀の宗像神社は印旛地域で二番目に古い宗像神社になりそうです。
平賀地区の遺跡数と伊都許利命
印西市と同市平賀地区の「各時代の遺跡数」と「遺跡総数に対する”各時代の遺跡数”の割合(%)」を調べてみました。
どちらも古墳時代の数値が相対的に高くなっており、印西市全体では58.8%、成田市・酒々井市・佐倉市も同様の数値となっています(data not shown)。一方、平賀地区の数値は95.6%と、これらに比べ顕著に大きな数字となっています。
単純に結論は出せませんが、古墳時代初期の伊都許利命による開拓(270~310年)と平賀地区の遺跡数の間に、正の相関があることが示唆されそうです。
印西市 | 平賀地区 | |||
---|---|---|---|---|
時代 | 遺跡数 (数) | 遺跡数割合 (%) | 遺跡数 (数) | 遺跡数割合 (%) |
旧石器 | 58 | 6.9 | 7 | 9.9 |
縄文 | 297 | 35 | 10 | 14 |
弥生(前10C頃~3C中) | 91 | 10.8 | 6 | 8.5 |
古墳(3C中~7C頃) | 480 | 56.8 | 70 | 98.6 |
奈良 | 190 | 22.5 | 18 | 25.4 |
平安 | 227 | 28.9 | 18 | 25.4 |
総数 | 845 | – | 71 | – |
※一つの遺跡に複数の時代の遺構があるケースがあるため、各年代の遺跡数の和は、総数と異なります。
創建・由緒
宗像神社 旧村社
祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)湍津姫命(たぎつひめのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)素盞嗚命(すさのおのみこと)
境内神社
金刀比羅神社・三峯神社・疱瘡神社・天満宮・五社神社
由緒沿革
応神天皇の御代、印旛国造伊都許利命が、印旛沼の治水と殖産振興を計って当地に宗像三神を祭った。「開かれる所」の意より平賀の地名が出来たと伝えられる。
天平年中、別当神宮寺盤若院を社側に建立、明治維新に廃寺となる。旧号宗像大明神、明治二年宗像神社に改称される。天慶・治承・天正・慶安・文久各年間にそれぞれ本殿建替え。明治四四年に八坂神社を合祀し現在に至る。
写真図鑑
拝殿






本殿
本殿は、それぞれ天慶・治承・天正・慶安・文久(1861~1864年)各年間に建替えられました。








境内社
『千葉県神社名鑑』に、金刀比羅神社、三峯神社、疱瘡神社、天満宮、五社神社が鎮座しているとあります。










鳥居








参拝順路










詳細情報
社号 | 宗像神社 |
ご祭神 | |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 印西市平賀1 |
その他 |