目次
2026年6月1日は千葉開府900年


2026年6月1日は、平常重が「千葉」を名乗って900年目となります。そこで千葉市では、6月1日を「千葉開府の日」、2026年を「千葉開府900年」と位置付けています。
平常重、「千葉」を名乗る
平安時代後期の1126年6月1日、桓武平氏である平高望(たいらのたかもち)の子孫、常重(つねしげ)は、現在の緑区大椎町から中央区亥鼻付近に本拠地を移し、初めて「千葉」と名乗りました。これをもって千葉のまちとしての歴史が始まったとされています。
千葉市HP「千葉開府900年」より抜粋
千葉氏/平将門公 関連コンテンツ
当サイト掲載の、千葉氏/平将門公※関連のコンテンツをご紹介します。
※平将門と千葉氏
平将門公は千葉氏の先祖でもあります。
将門公の娘 春姫(如春尼)が、従父の平忠頼(平良文の子)の正室となり生んだのが、①忠常、②将恒、③頼尊。
「平忠常の乱」で有名な①忠常は、常重(「千葉」を名乗った)の曽祖父(ひいひいじいちゃん)で、千葉氏、上総氏の先祖となります。ちなみに、②将恒は、秩父氏の先祖となります。
千葉市の神社
-
千葉市稲毛区の神社
「黒砂浅間神社」の創建の考察│千葉市稲毛区 -
千葉市若葉区の神社

貴船神社│千葉市若葉区加曽利町 -
千葉市中央区の神社

寒川神社│千葉市中央区寒川町 -
千葉市稲毛区の神社

黒砂浅間神社│千葉市稲毛区 -
千葉市稲毛区の神社

黒砂浅間神社 – お正月の風景│千葉市稲毛区 -
千葉市若葉区の神社

大六天神社│千葉市若葉区貝塚町 -
千葉市中央区の神社

登渡神社(登戸神社)│千葉市中央区 -
千葉市中央区の神社

登渡神社(登戸神社) – 境内社等│千葉市中央区 -
千葉市中央区の神社

登渡神社(登戸神社) – 社殿・狛犬・鳥居│千葉市中央区 -
千葉市花見川区の神社

三代王神社│千葉市花見川区武石町 -
千葉市中央区の神社

「千葉神社」は「高房神社」だったか?│千葉市中央区院内
佐倉市・四街道市の神社
その他地域の神社
参考
下記を参考にさせていただきました。
- 千葉市HP 千葉開府900年
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年





















横長03-300x211.jpg)

