目次
印西市吉田の宗像神社の概要


宗像神社は、創建年不詳、印西市吉田に鎮座する神社です。
明治期から終戦期まで村社に列格していました。
祭神
祭神として下記の神様が祀られています。
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
- 多岐都姫命(たぎつひめのみこと)
- 多岐理姫命(たぎりひめのみこと)
宗像十三社の一社
宗像神社とは?
「宗像神社」は、交通安全を司る宗像三女神を祀る神社で、総本社は福岡県宗像市田島に鎮座しています。
印旛沼北には、「全国的にも類を見ない(書籍『日本の神々』)」と言われるほど多数の宗像神社が密集しています。現在、各集落ごとに鎮守の社として合計13社が鎮座しています。
印旛の宗像・麻賀多・鳥見神社
宗像・麻賀多・鳥見神社は、お互いのテリトリーを侵すことなく「住み分け」するかのように鎮座しています。
- 紺色:麻賀多神社(麻賀多十八社)
- 水色:麻賀多神社(十八社以外)
- 黄色:宗像神社
- 赤色:鳥見神社
宗像十三社一覧
八千代市
- 清戸宗像神社
次の地図は、海面を現在より5m上昇させたシミュレーションマップに(参考:国土地理院地図)、宗像13社の位置をプロットしたものです。往古の人々の気持ちに近付けるでしょうか。

写真図鑑
社殿








鳥居
1700年(元禄13年)建立の鳥居で、『印西市民アカデミーだよりプラス第6号』に「大森鳥見神社に次ぐ古さ」とあります。印西市で二番目に古い鳥居ということでしょうか?


境内社
浅間神社




境内社と多数の小祠
境内にはいくつかの境内社と多数の小祠が鎮座しています。



特に何もない。
真っすぐ進む













その他


入口から鳥居までの参道脇の小祠







参拝順路








詳細情報
社号 | 宗像神社 |
ご祭神 | 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、多岐都姫命(たぎつひめのみこと)、多岐理姫命(たぎりひめのみこと) |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 印西市吉田1602 |
その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
抜粋
『千葉県神社名鑑』抜粋
宗像神社 旧村社
祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)多岐都姫命(たぎつひめのみこと)多岐理姫命(たぎりひめのみこと)
由緒沿革
明治四一年一〇月二三日、神階正一位宗像大明神に列格。吉田字宮の越にあり、創建年代等詳細は明らかでないが、この地方は古くから利根川印旛沼の水の氾濫が多かったので、治水・水運の神として、筑前国宗像から宗像三女神を勧請して創祀したと伝えられる。
Webサイト
- 令和2年度 印西市民アカデミーだより+ 第6号 印西の宗像神社
https://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10916/academy06.pdf
書籍
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
- 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年