目次
印西市山田の宗像神社の概要


宗像神社は、111年倭武命(やまとたけるのみこと)の創建、印西市山田に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。
祭神として下記の神様が祀られています。
- 淵津姫命(たぎつひめのみこと)
- 田心姫命(たごりひめのみこと)
- 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
- (印旛国造 伊都許利命(いつこりのみこと)?)
印旛周辺最古の宗像神社か?
111年(景行天皇四一年)、倭武命(やまとたけるのみこと)が筑紫の宗像神社を奉斎したのが始まりとされています。そして123年(同五三年)、命の父の景行天皇が東国巡礼の際に「宗像宮」と号しました。
伊都許利命(いつこりのみこと)を奉祀する宗像神社
応神天皇の治世(270~310年)に、印旛国造 伊都許利命(いつこりのみこと)を奉祀したそうですが、現在の祭神には命の名前が見えません。
伊都許利命は、印旛周辺の開拓を行い、麻賀多神社 奥津宮(成田市船形)を創建した人物です。
創建・由緒
『千葉県神社名鑑』抜粋
宗像神社 旧指定村社
祭神
淵津姫命(たぎつひめのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
由緒沿革
当社は延喜式外と称し、口碑によれば、景行天皇四一年倭武命が東夷征伐の折、当地に仮宮を造営、筑紫の宗像神社を奉斎し、鎮撫の祈願をした。同五三年大足彦忍代別天皇の鎮定された東国の地を巡覧し、葛飾野御狩の時に参拝なされ宗像宮と号された。勅願所となる所以である。幡に日の印有が丘と称し給い、第十六代応神天皇の御宇、印旛国造伊都許利命を奉祀すと和銅六年の『下総風土記』に記す。
写真図鑑
拝殿













本殿









鳥居


手水


稲荷神社






境内社(社名不詳)







小祠



境内の建物



本殿あああ




参拝順路






詳細情報
社号 | 宗像 |
ご祭神 | 淵津姫命(たぎつひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと) |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 印西市山田94 |
その他 |