MENU

新橋麻賀多神社(正一位麻賀多大明神)│富里市新橋

目次

富里市新橋の新橋麻賀多神社の概要

新橋麻賀多神社は、創建年不詳、富里市新橋に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。

富里市の西、酒々井町との市境付近、高崎川沿いに続くのどかな谷戸に鎮座しています。

祭神として農業神 稚産霊之命(わかむすびのみこと)が祀られています。

当社は、麻賀多十八社に数えられる神社で、「割拝殿」を有したり「正一位」を与えられるなど、印旛界隈ではかなり特徴的な社です。詳細な記録が無いのが残念でなりません。

正一位?

「正一位」は、神階(神様の位階)の中で最高位を示します。しかし、時代が下り江戸時代まで、この手の制度は形骸化しつつあったとも言います。

同じ麻賀多神社で、佐倉市飯田の麻賀多神社が、1559年(永禄二年)に正一位の神階を受け、明治三年まで正一位麻賀多大明神と称していました。

どのような経緯で、当社が正一位を授かったのか(もしくは正一位の社の分社なのか)、今後資料が見つかることを祈ります。

割拝殿

当社は、境内が二階層になっています。

地上の鳥居をくぐり最初の階段を登ると、中央に通路を内包した門のような横長の建物、割拝殿(わりはいでん)が現れます。これをくぐり2つ目の階段を登ると本殿が鎮座しています。

小~中規模の神社で割拝殿を有するケースはかなり稀かと思われ、千葉県内では(恐らく)見たことがありません。

麻賀多十八社の一社

当社は、麻賀多十八社(印旛十八麻賀多)の一社です。

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

麻賀多神社 旧村社

祭神
稚産霊之命

由緒沿革
弘化四丁未年再建。それ以前不詳。神階正一位。明治九年四月一〇日村社。

写真図鑑

社殿

二階層目に、木製の立派な覆屋に囲まれた社殿が鎮座しています。

鳥居

鳥居の扁額には「正一位麻賀多大明神」と記されています。鳥居の左下に、小さな仏像が建っています。

常夜灯と仏像

鳥居を潜ると、常夜灯、その右前に仏像が祀られています。

割拝殿

階段を登り切った一階層目には、割拝殿が建っています。扁額には「正一位麻賀多大明神」と記されています。

周辺には巨木が建ち、高崎川沿いの田園風景を臨めます。

参拝順路

詳細情報

社号新橋麻賀多神社
ご祭神稚産霊之命
境内社
由緒・歴史
家紋
本殿の向き
住所富里市新橋818
その他

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次