佐倉市高崎の高崎麻賀多神社の概要


高崎麻賀多神社は、創建年不詳、佐倉市高崎に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。
祭神は、農業神 稚産霊神(わかむすびのかみ)です。
境内社に忌部の神か?
当社境内社に、粟栖神社と大鷲神社の名が見えますが、どちらも祭神不詳です。
その社名から、房総開拓の神である天太玉命と天日鷲命をそれぞれ祀っていそうな雰囲気があります(後述)。
引き続き、調査していこうと思います。
麻賀多十八社の一社
当社は、麻賀多十八社(印旛十八麻賀多)の一社です。
- 紺色:麻賀多神社(麻賀多十八社)
- 水色:麻賀多神社(十八社以外)
- 黄色:宗像神社
- 赤色:鳥見神社
麻賀多神社とは?
「麻賀多神社」は、全国で唯一印旛周辺にのみ鎮座する、農業神 稚産霊命(わかむすびのみこと)または稚日霊命(わかひるめのみこと)を祭神とする神社です。「麻賀多十八社」という古くからの社を含め、現在30社ほどが確認できます。
印旛周辺の麻賀多神社・宗像神社・鳥見神社は、動物が縄張りを作るがごとく、お互いの守護するエリアを侵すことなく住み分けているように見えます。
麻賀多十八社
- 麻賀多神社 本社(成田市台方 字稷山1)
- 麻賀多神社 奥津宮(成田市船形834)
- 佐倉藩鎮守 麻賀多神社(佐倉市鏑木町933-1)
- 大蛇町麻賀多神社(佐倉市大蛇町385-1)
- 城麻賀多神社(佐倉市城777-5)
- 麻賀多神社(佐倉市大佐倉183)
- 太田麻賀多神社(佐倉市太田1505)
- 大篠塚麻賀多神社(佐倉市大篠塚1106)
- 江原新田 麻賀多神社(佐倉市江原新田1)
- 飯田麻賀多神社(佐倉市飯田1400)
- 飯野麻賀多神社(佐倉市飯野768)
- 岩名麻賀多神社(佐倉市岩名250)
- 高崎麻賀多神社(佐倉市高崎49)
- 下宿麻賀多神社(印旛郡酒々井町酒々井204)
- 下台麻賀多神社(印旛郡酒々井町下台159)
- 新橋麻賀多神社(富里市新橋818)
- 中澤麻賀多神社(富里市中沢503)
- 麻賀多神社(八千代市神野763付近)
創建・由緒
麻賀多神社(通称 麻賀多さま)
祭神
稚産霊神(わかむすびのかみ)
第十一 和田村誌
(八)村社麻賀多神社
高崎村字羽山にあり稚産霊命を祭る由緒不詳(中略)境内二社あり即
一、疱瘡神社
大直日命を祭る由緒不詳建物間口三尺奥行三尺(中略)
二、三峰神社
伊邪那岐命伊邪那美命を祭る由緒不詳(後略)
写真図鑑
社殿














鳥居


境内社
横長の社殿に、七柱の神が祀られています。
左から、道祖神・天照皇大神・三峯神社(祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命)・疱瘡神社(祭神:大直日命)・粟栖神社・天満宮・大鷲神社です。




道祖神・粟栖神社・大鷲神社について
上記の道祖神・粟栖神社・大鷲神社は、『千葉県印旛郡誌』にある高崎村の次の神社を遷座したものでしょうか?
道祖神社 | 高崎村字牛ケ作 | 塞神三柱 |
粟栖神社 | 高崎村字的場 | 保食神 |
大鷲神社 | 高崎村字道谷津 | 天日鷲命 |
参考:『千葉県印旛郡誌』「第十一 和田村誌」「(十三)其他の神社」
粟栖神社について
「粟栖神社」についてネットで調べると、
- 粟島神社(熊本県│少彦名命)
- 栗栖神社(愛知県│宇麻志麻知命)
がヒットしますが、いまいち判然としません。ただし、前者は神紋が九曜紋なのが匂わせます。
一方、県内の似た名称の神社に、
- 粟生巣神社(東金市東中1221│天太玉命)
- 大島田安房栖神社(柏市大島田428│『沼南町史』に安房神社の分社とある?)
- 阿波洲神社(市原市五井3389│天比理刀咩命)
- 安房須大神社(松戸市新作591│少彦名命、猿田彦命、菅原道真)
- 安房洲神社(茂原市国府関852│天太玉命)
がありますが、これらは祭神が保食神(うけもちのかみ)ではありません。
ここで、『髙橋氏文』に、安房神社が天皇家の「御食都神(みけつかみ)」である旨の記述があります。「御食都神」は、「保食神」同様、食物を司る神です。
そのため、粟栖神社(保食神)は、安房神社(御食都神)の勧請である可能性があります。
本件、現地調査の上、進展があったら加筆しようと思います。
狛犬


境内風景



参拝順路







左に一度曲がるべきか?


詳細情報
社号 | 高崎麻賀多神社 |
ご祭神 | 稚産霊神(わかむすびのかみ) |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 佐倉市高崎49 |
その他 |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年