MENU

佐倉市の神社

令和と大正の佐倉市内のオフィシャルな神社

佐倉市は、1954年、旧印旛郡の佐倉町、臼井町、志津村(しづむら)、根郷村(ねごうむら)、和田村、弥富村(やとみむら)が合併してできました。

市内の神社は、現在宗教法人として77社(千葉県HP(佐倉市│宗教法人一覧))が登録されていますが、千葉県印旛郡誌(大正2年)には173社が記載されています。

印旛郡誌に記載されている佐倉市の神社

千葉県印旛郡誌(大正2年)の記述

集落名郷社村社無格社
弥富村8 1321
旭村181019
志津村81018
臼井町221519
内郷村71118
佐倉町61218
根郷村2622 30
和田村1119 30

佐倉町

明治42年末日によれば、佐倉町の神社は、村社が6社、無格社が12社とあります。

本書の掲載順は面白いことに、無格社の将門神社から始まり、その後、村社、無格社と続いています。

印旛郡誌記載の神社推定される現在の神社宗法名簿
将門神社(将門町)将門口ノ宮神社(佐倉市大佐倉1929-1)
村社麻賀多神社(鍋木町←鏑木町か?)麻賀多神社(鏑木町933番地1)
村社愛宕神社(海隣寺町)愛宕神社(海隣寺町102番地)
村社八幡神社(弥勒町)八幡神社(弥勒町254番地)
村社神明大神社(大蛇村字石橋台)神明大神社(大蛇町578番地)
村社麻賀多神社(大蛇村字麻賀多脇)麻賀多神社(大蛇町385番地1)
村社熊野神社(海隣寺町)熊野神社(海隣寺町75番地)
無格社稲荷神社(中尾余町)(佐倉市中尾余町)
無格社稲荷神社(最上町字七軒町)稲荷神社(佐倉市最上町11)
無格社稲荷神社(最上町字七軒町)
無格社稲荷神社(裏新町字新長■)(佐倉市裏新町)
無格社稲荷神社(裏新町字町組)(佐倉市裏新町)
無格社稲荷神社(佐倉宮小路町字元大筒)(佐倉市宮小路町)
無格社稲荷神社(宮小路町字味噌部■)(佐倉市宮小路町)
無格社稲荷神社(並木町字坂上新建)(佐倉市並木町)
無格社稲荷神社(並木町字新建)(佐倉市並木町)
無格社稲荷神社(並木町字清兵衛長屋)(佐倉市並木町)
無格社稲荷神社(並木町字舟見町)(佐倉市並木町)

「其の他新選佐倉風土記にみゆるもの左の數社あり」と以下が記載されています。

印旛郡誌記載の神社推定される現在の神社宗法名簿
八幡神社(将門山■)八幡神社(佐倉市将門町194)
御霊社愛宕社(大蛇村内)神明大神社(大蛇町578番地)に合祀
大蛇社(大蛇村)

旧佐倉町

旧内郷村

旧志津村

旧臼井町

旧千代田町

旧根郷村

旧和田村

旧弥富村